高プロラクチン血症の原因や治療法について

排卵障害はいろいろな原因や症状がありますが、妊娠を希望している人にとっては不妊につながる重要な問題です。
その中でも高プラクチン血症が原因の不妊も、結構聞いたことがある人も多いかも知れません。

妊活する人にとっては、是非この高プラクチン血症について知識を持っておくことをおすすめします。

高プラクチン血症って何?

高プラクチン血症とはどのような障害があるのでしょう。
まずプロラクチンとは脳下垂体から分泌されるホルモンの一種で、妊娠、出産、授乳、不妊などにも深く関係しています。

もともとプラクチンというホルモンは出産すると、赤ちゃんにすぐにおっぱいを与えることになりますが、このおっぱいの調整をするのがこのプラクチンというホルモンなのです。

乳腺を刺激して、母乳をしっかり出すために働くホルモンと考えられています。
このプラクチンというホルモンの分泌が、授乳期間以外にも高い状態が続くことを高プラクチン血症というのです。

出産して赤ちゃんに授乳している時期に、すぐにまた妊娠するようなことがないように、体が出産した赤ちゃんと母体の健康を守っているとも言えます。
しかしこの理にかなったプロラクチン分泌も、必要な時期以外は不妊の原因となってしまうのです。

高プロラクチン血症になってしまう原因

薬の長期服用などの副作用

ピルや胃潰瘍などの薬や、抗うつ剤、降圧剤などを長期間摂取している人の場合は、ホルモンバランスが乱れてしまうことからプロラクチンが必要以上に分泌してしまい、高プロラクチン血症になってしまうこともあります。

脳下垂体の腫瘍による影響

脳下垂体部分に腫瘍ができた場合はホルモンの乱れの可能性があります。
頭痛・吐き気・めまい・視野狭窄・視力異常などを起こす原因になるとも。

脳下垂体に腫瘍ができても、100%高プロラクチン血症になるとは限りません。

ストレスの影響

数値などで出る明確な原因がないこともあります。
特にホルモンのトラブルは医学の世界でもすべて解明されているわけではありません。

まだまだ不明な部分もあり、高プラクチン血症の原因がまったく分からない場合も。
不妊の検査でプラクチンの数値が高いことが発見される場合も結構あると言われています。

ただしストレスから自律神経のバランスを崩し、それがホルモンバランスに影響を与えることはご存じのはず。
ストレスの受け方はその人によっても違うので、その人にとって大きなストレスを抱えてしまうと、高プラクチン血症のリスクも高まります。

また流産や工妊娠中絶などをきっかけに起こることもあります。
この場合は単なるストレスだけとは言い切れません。
しかしこれらの原因に思い当たるところがあれば妊活前に1度検査してみるのもおすすめです。

高プロラクチン血症の症状

稀初月経の可能性

年に数回の月経が起こります。
まったく無月経ではなく、40日以上の間隔では月経がくる場合もあり、高プロラクチン血症と気付かず不妊が長引くこともあります。

無排卵月経(無排卵・無月経)

高プロラクチン血症は、排卵が起こらないため妊娠できない無月経だけでなく、生理はあるが排卵していないという無排卵の場合もあります。
この場合は普通に生理があるので、妊娠を希望している人も気づかず、不妊治療のための検査したときに初めて、高プロラクチン血症と発見される場合もあります。

しかし基礎体温を測っていれば、基礎体温のグラフが平坦になるのですぐに気づきます。
グラフが平坦の場合は、生理が正常のように見えても排卵はしていないので注意しましょう。

乳汁が出る

プロラクチン値が高い場合、妊娠していないのに乳汁が出ることがあります。
授乳は終わっているのに、乳汁が少量出ることは、特にプロラクチンが高くなくても起こる場合もあります。

そのため乳汁が出ているからといって、妊娠しないとは言い切れません。
ただしプラクチン値が高いために乳汁がいつまでも出続けることもあり、妊娠したいと思っている人は、生理が順調にあるか、または基礎体温が二層 になっているかをまずチェックするといいでしょう。

この二つが正常であれば、プラクチン血症の可能性は低く妊娠も可能な状態です。
また乳汁に血が混じったり、乳汁ではない分泌物が出るような場合は、他の病気の可能性があるので、病院の診断を受けることをおすすめします。

頭痛・視野が狭くなる視野狭窄・視力異常

高プロラクチン血症の原因の一つに脳下垂体に腫瘍がある場合も。
吐き気やめまい、視野狭窄、視力異常が起こるときには、脳神経外科の診察を受けましょう。

脳の中の腫瘍の症状の一つとして、高プラクチン血症も起こっている可能性もあり、放っておくことは危険です。

習慣性流産

高プラクチン血症が原因で流産することは、まだはっきり解明されていません。
しかし何回も流産を起こしてしまう、習慣流産の15%に高プロラクチン血症が見られるとのこと。

黄体機能不全を同時に起こすリスクがあり、そのために習慣流産を起こすのではないかとも見られています。

高プロラクチン血症の検査方法

検査は生理周期3日前から血液検査によるTRH負荷テストによってプロラクチン値を調べます。
プロラクチンの濃度が異常に高く脳腫瘍の疑いがある場合は頭部レントゲンやMRIが使用される場合があります。

高プロラクチン血症の治療方法

薬物治療

脳下垂体に腫瘍があることから高プラクチン血症になっている場合は、薬物治療、手術、放射線など、その腫瘍にあった治療が必要になります。
また薬物による、高プロラクチン血症の場合もあります。

例えばピルや抗うつ剤の副作用の場合は、現在の疾患と妊娠とどちらを優先するか医師とも相談をすることも必要かも知れません。
もし妊娠を優先する場合、薬物性高プロラクチン血症の治療にはパーロデル、テルロン、カバサールなどの薬が処方されます。

また機能性高プロラクチン血症の場合は、ブロモクリプチンという薬を使用することが多いと言われていますが、吐き気やめまいなどの副作用もあります。
他にもドーパミン製剤を用いて、プロラクチンを低くする方法もありますが、こちらも強い吐き気などの副作用があるとのこと。

ストレス、自律神経を整える

ストレスや自律神経を整えるという、毎日の生活を見直すことも大切です。
例えばストレス自体はなかなか改善することはできなくても、ストレスを溜めないようにゆったりとした時間を作ったり、好きなことをする時間を増やすなどはできるはずです。

また呼吸法、ストレッチ、ハーブティー、アロマエキス、音楽などを上手に取り入れると、ストレス解消をサポートします。
また体を冷やさないようにし、ポカポカ生活を見直して自律神経を整えましょう。

妊活で人気の葉酸サプリメントなどを利用する方法もおすすめです。
特に葉酸などのビタミンB群は脳の神経伝達物質に深く関わるため、ストレス緩和といった効果が期待できます。

高プロラクチン血症になっても妊娠できるのか

高プロラクチン血症であっても、程度によっては妊娠する人もいますが、
とても妊娠しにくかったり、妊娠しても流産のリスクが高いとも言われています。

もちろんプラクチンの分泌量によっても、それらのリスクは違ってきますが、不妊の大きな原因となることも現実です。

高プロラクチン血症の産後の授乳への影響

高プロラクチン血症の治療をして妊娠した場合、産後の授乳は問題ないのでしょうか。
確かに出産しても、逆に母乳が出にくくなることも希にあります。

もちろん個人差があり、プラクチンの分泌を抑えてしまうことで影響を受けることも。
とはいっても多くの人は高プロラクチン血症治療を行って、無事妊娠をして出産後、普通に授乳しているのであまり心配は必要ありません。

しかしプラクチンの分泌量を減らさなければ、妊娠自体できないので、医師とその点しっかりと相談して処方してもらいましょう。